学校ブログ
全校スピーチ
Aさんは、計画を立てることの大切さについて話してくれました。夏休みに、電車で買い物に出かけたときには、持ってきたお金の中から、帰りの電車賃を計算しながら、買い物をしたことを伝えてくれました。また、夏休みの宿題についても、いつまでに終えるか学習計画を立てて、取り組もうとしたこと、計画どおりにできなかったところもあるので、次からは何事も計画性を意識して進めたいと抱負を述べてくれました。
【生徒の感想】
自分は夏休みの計画について話しました。夏休みは宿題が多くてその計画を立てていて、初めは少しできていましたが、最後のほうはできなかったので、また次はできるようにしたいです。そして、みんなしっかり話を聞いてくれて話しやすかったです。
第 41 回 紅 葉 祭
第 41 回 紅 葉 祭
九月十六日(土)に紅葉祭を開催しました。川上中学校としては最後となる紅葉祭を見守り励ますかのように、太陽の光が降り注ぐ一日でした。
今年も、文化委員たちの力強い太鼓演奏から始まりました。テーマ「笑顔輝く忘れられない瞬間を✨ ☆楽しめ!!川中最後の紅葉祭☆」を堂々と宣言したオープニングが見事でした。
弁論大会では、四人の弁士による作文発表がありました。Aさんは、気持ちを込めた挨拶を交わすことで、人とのつながりが生まれること。そして、挨拶は誰とでもどんな時でも、自分から積極的に行うことが重要で、そのことが人との関わりをより大切にすることにつながると語りました。Bさんは、今も続いている戦争について考えたことを述べました。戦争で生活や命を脅かされている人たちに、私たちができることは何だろう。平和な世界をつくるために何をすればよいのだろう。思い巡らす中で、改めて平和の尊さをかみしめたと語りました。Cさんは、人の話を聞くときには、相手の話を全力で受け止め、共感することで相手に安心感を与えられるということに気付いたと述べました。「傾聴」という言葉を人生に与えてくれた人への感謝と、将来の夢である教師に向かって、傾聴の姿勢を持ち続けたいと語りました。Dさんは、コロナ禍におけるマスク着用によって、相手の顔が目から上しか見えなかったことへの戸惑いや不安を率直に述べました。そして、いつの間にか自分もマスクで顔を隠すことに安心感を得ていたことに気付き、マスクのない「本当の自分」で人とコミュニケーションをとることについて考えたことをありのままに語りました。どの弁士も、自分自身の経験や社会の在り方から、深く物事を考える姿勢が素晴らしいものでした。
「総合的な学習の時間」では、学習したことを学年ごとに発表しました。
初めに一年生の発表がありました。川上総合センターでの高齢者疑似体験や、デイサービス利用者さんへのインタビューなどの福祉体験学習で学んだことを発表しました。高齢者ケアの場には、人と人とのあたたかな交流があり、相手を思いやる気持ちが大切だということだと述べました。次に二年生の発表がありました。二年生は、夏休みに三つの事業所に分かれて職業体験をさせていただきました。それぞれの事業所の紹介や体験の内容、実際に働く体験を通して思ったことをスライドにまとめて発表しました。仕事には大きな責任を伴うのだということや、将来は人の役に立つ仕事をしたいと述べていました。最後に、三年生の発表がありました。三年生は、ふるさと学習について学んだことを発表しました。川上村のいいところを紹介するリーフレットを一人一冊ずつ作り、紅葉祭のパンフレットに挟んで配布しました。どのリーフレットも、手描きの文字や絵が丁寧で、読んでいて楽しくなる出来栄えです。また、川上村の課題や村の発展のためにできることも提言していました。
全学年による英語発表は、「English tea time」という題で行われました。実際に自分たちで作り味わったイギリスのお菓子、スコーンとフラップジャックの作り方や歴史について英語で発表しました。
語学研修発表では、留学生の方々との交流や伝統工芸体験、別府の温泉見学など、充実した研修内容や、その中で学んだことを報告しました。
コロナ禍でできなかった全校合唱も復活しました。先生のピアノ伴奏で「空も飛べるはず」を合唱しました。美しい歌声に、心地よく澄んだハモリのパートも加わり、会場が癒しの空間となりました。
生徒会が司会をする個人参加の発表は、5組行われました。
去年のクラッシック音楽から一転、今人気のJ-POP曲に挑戦し、巧みなピアノ演奏で会場を盛り上げた「Hちゃん」。サイリウムライトを手に、キレのあるダンスでスタイリッシュな姿を披露した「川上ゲーマーズ」。テンポのよい会話によって、次々と予想のできない展開で会場を笑いに包んだ漫才コンビ「Link Moon」。ほんわかするストーリーながらも、本格的な舞台セットで物語の世界観に引き込んだ人形劇「川上村にやってきたヤギたち」。キュートな振り付けの元気なダンスを、笑顔いっぱいで届けた「かわかみサイダー」。どのパフォーマンスも素晴らしく、最後まで目が離せませんでした。
全校太鼓では、息の合った音色が響き渡り、生徒たちの団結力が発揮されていました。
充実した紅葉祭は、あっという間に閉会式を迎えました。弁論大会での最優秀賞はDさん、優秀賞はCさんが受賞しました。本当におめでとうございます。
ホワイエでは、絵画や木工作品などのこれまでの学習で作った作品を展示しました。どの作品も完成度が高く、普段からの生徒たちの努力の成果が表れていました。
今年の紅葉祭のテーマ「笑顔輝く忘れられない瞬間を✨ ☆楽しめ!!川中最後の紅葉祭☆」にふさわしく、どの瞬間も楽しく、笑顔で過ごすことのできる忘れられないものとなりました。
最後になりましたが、紅葉祭を開催するにあたりご尽力いただきましたホールスタッフや教育委員会の皆様、またご多用の中会場にお越しくださった、ご来賓の皆様、保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
吉野郡(東)中学校音楽会
吉野郡(東)中学校音楽会
九月二日(土)に大淀町文化会館あらかしホールにおいて「吉野郡(東)中学校音楽会」が開催され、郡内の五校が音楽を通して交流を深めました。今年のプログラムは、和太鼓演奏・合唱・重唱・吹奏楽で構成され、様々な音色が会場に響き渡り、素晴らしい音楽会となりました。本校は全校生徒で「やまびこ太鼓」を発表しました。夏休みに一生懸命練習した成果を発揮し、力強い演奏を聴いてもらうことができました。保育園の園長先生にもお忙しい中、ご指導していただいたことに感謝します。「やまびこ太鼓」は川上村民大運動会でも演奏しますので、村民の皆様をはじめ、たくさんの方にお聴きいただければ嬉しいです。
9月 校長先生の挨拶
社会参画
校長 前 浩輔
朝夕は過ごしやすくなり、満開の曼珠沙華が心を和ませてくれます。過日の紅葉祭では、地域・保護者の皆様方には、多大なご支援・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。温かい拍手や激励をいただき、生徒たちの大きな励みとなっています。生徒たちは、それぞれに役割を果たしながら、飾り気なく真っ直ぐに頑張ることができました。
さて、生徒の皆さんは、二年生で職場体験をさせていただき、三年生で進路選択を迎えます。これから、社会に参画して、よりよい社会を築く力を養うことが目的です。
私たちの暮らしは、農林水産業や製造業、サービス業など様々な仕事によって支えられています。どの職業も人が生きていくために必要であり、そこに上下の関係はありません。様々な職業があるお陰で、社会が成り立ち、私たちは生かされています。
ですから、どの職業に就いたとしても優劣がつくものではありません。ただ、どのような仕事をするにしても、大切だと思うことが一つあります。それは、その人が、仕事に対して誠実かどうかということです。
これは、今、皆さんが毎日やっている、勉強や運動や日々の生活と同じことです。今、目の前のやるべきことに対して、どれだけ心を注いで、真剣に、誠実にやれるかで自分も周りも違ってくると思います。
これからも、皆さんが物事に誠実に取り組む姿勢を大切にして、日々成長されることを願っています。
卓 球 部 試 合 報告
卓 球 部 試 合
七月二十八日(金)、香芝市総合体育館にて、奈良県総合体育大会卓球の部女子個人戦が行われました。本校からは三年生二名が参加しました。三年生は今回の試合で引退となります。郡中体後は、今回の試合に向けてサーブやレシーブ、スマッシュに一層磨きをかけて熱心に練習に取り組んできました。
試合当日、これまで練習してきたことを精一杯発揮できていました。また、これまでたくさんの試合をしてきたので、緊張しながらも落ち着いて試合に臨めていたことがとても良かったです。
三年生はこれで中学校の部活は一区切りとなります。高校に進学しても卓球部で学んだことを活かして様々な分野で頑張ってほしいと思います。
8月 校長先生 挨拶
夏休み
校長 前 浩輔
ヤマユリの花が咲き始め、猛暑がやってきました。たくさんの出来事から、多くを学んだ1学期だったことと思います。
自分を振り返っても、苦しいことは沢山ありましたが、苦しい時ほど学ぶことが多いのだと、自分に言い聞かせることにしています。
さて、いよいよ夏休みを迎えます。県総体や職場体験、学力補充、学習会、部活動、語学研修他、皆さんの成長の機会がたくさんあります。そして3年生にとっては、進路に向けて大きく前進する、またとない機会です。 毎年のことですが、夏休みが始まる時は宿題も勉強も気持ちにゆとりを持って取り組めるのですが、終わりが近づくと、あれもこれもしなければならなくなって、目的も忘れてやっつけ仕事になることが多々あります。目的意識をしっかり持って楽しんで取り組むために、そして目標を達成するために、生活を整え、心身の健康を保ち、計画的に取り組んでいきましょう。
限られた時間を大切にして、自分の成長につながることや、周りの人の役に立つことに使っていきたいものです。夏休みを終える時に、皆さんが成長の喜びと充実感に満たされていることを心から願います。
陸上部 試合報告
七月二十三日(日)から七月二十五日(火)の三日間に渡って、第七十四回奈良県中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。連日暑さの厳しい大会となりましたが、これまでの練習のすべてを発揮すべく大会に臨みました。直前の練習では悪天候や怪我に悩まされる選手もおり、コンディションの調整が難しいところもありましたが、大会で最高のパフォーマンスをするための準備をしてきました。
ベストを出すために一所懸命に走る姿、跳ぶ姿はとても立派で選手一人一人はもちろん、チームとしても新たな成長が見られる試合となりました。この大会で三年生は引退となり、新体制でのチームが始まります。三年生から受け継いだことを糧とし、陸上部としてこれからも発展していくことができるよう、頑張っていきたいと思います。これからも応援のほどよろしくお願いします。
九月十日(日)に橿原陸上競技場にて、第七十一回奈良県中学校学年別対抗陸上競技大会が行われました。県総体以来の大会で、二年生だけの体制になってからは初の大会となりました。二人という少ない人数ながらも、テント設置、個々の準備や仲間のサポートなど、積極的に取り組む姿がありました。
今回は、100mに出場しました。夏休み中に行った練習を思い出しながらレースに臨んでいました。レース後に感想を聞くと、それぞれに良かったところや課題点がありました。次の大会に向けて、お互いに高め合いながら練習に取り組んでもらえたらと思います。
俳句教室
七月五日(水)、五・六時間目に俳句教室を行いました。昨年度に引き続き、先生に講師として来ていただきました。
まず、生徒・教員たちが作った俳句を基にした俳句会から始めました。生徒と教員がそれぞれ良いと思った俳句を紹介し、その後森井先生から特選・入選の発表がありました。選ばれた作品のどのような点が優れているかを説明してくださり、俳句が表す情景を皆で思い巡らせました。また、俳句の添削もしてくださり、どのようにすればより情景が思い浮かびやすいかを教えてくださいました。最後には、その場で夏の俳句を考えて発表しました。
俳句を作る上で大切なこととして、「季語は一つの句に一つにする」、「独自の個性が見える句を考えると良い」などを挙げてくださいました。
俳句会では他の人の作品にたくさん触れることができます。同じ季語を用いたとしても、人によって視点の置き方が異なってきます。それぞれの作品を鑑賞し合い、発表し合うことで様々な考えに出会うことができました。先生から教えていただいたことを大切にし、俳句作りを楽しんでいきたいと思います。
コキア植え
七月四日(火)昼休み、コキアをプランターに植えました。コキアは、別名ほうき草と呼ばれています。夏は鮮やかな黄緑色、秋には紅色に色を変えて楽しませてくれます。
校務員さんが事前に準備と植え方の説明をしてくださり、晴天の下、生徒の皆さんはコキアがしっかり育つよう、土を盛ってプランターへ植え替えました。
これから成長し、もこもこした姿になるのが楽しみです。
食育講話(1.2年)
食育講話(1.2年)
六月十五日(木)に七月六日(木)に実施する食育の調理実習に向け、お弁当のメニューを考えました。最初に、阪上先生から彩りや栄養のバランスの話を聞きました。その後、班に分かれて、給食のメニューから、主菜・副菜・デザートの献立を考えました。彩りや見栄えを考えて作り方を考えている班もあれば、好きなメニューからお弁当用に作り方を考えている班もありました。
福祉体験学習
福祉体験
六月十三日(火)社会福祉協議会にて、ケアマネージャーさんにご指導をいただきながら、一年生福祉体験学習を行いました。
デイサービスを利用されている方に、中学生よりインタビューをしました。「歳を重ねて嬉しかったことは何ですか?」「健康でいるために大切にしていることは何ですか?」など質問をして教えていただきました。「孫の顔を見るのが楽しみ」「友だちとお話すると元気が出る」などたくさんお答えいただきました。
高齢者疑似体験では、「体験くん」を借りて、体が思うように動きにくい想定で階段の上り下りを体験しました。「今だけなら動けるけどこの状態がずっと続くと思うと大変」と気付くことができました。
車椅子体験では、車椅子介助の方法、声かけの仕方を教えていただきました。段差を乗り越えるときのポイントや、階段の上り下りも体験させてもらいました。力の入れ方や声のかけ方など体験しながら学びを深めることができました。
食育講話(全学年)
食育講話(全学年)
六月九日(金)に「つか子さんの一日」というテーマで生活習慣病についての講話をしてくださいました。個人で自分が「健康だ」「不健康だ」と感じるときのことを考えたり、学年にわかれ、どんな人が健康な人なのか不健康な人なのか、また10年後、30年後、50年後先の社会・環境のことを考えて、自分の「健康」予想をしたりしました。将来、いろいろなものが発達することで家を出るのが少なくなり、運動量が減ると予想した人が多かったです。今回の学習から、早寝早起き、栄養バランスの取れた食事、適度な運動の大切さを再確認し、これからの生活に繋げていってほしいと思います。
避難訓練(吉野消防署)
六月六日(火)の二時間目に、地震と火災発生を想定した避難訓練を行いました。学校では、地震などの災害発生時に、慌てず身を守るための適切な行動がとれるよう繰り返し訓練を行っています。生徒たちは教室に備え付けてある防災頭巾を着用してスムーズに行動できました。
避難後は、吉野消防署の職員の方の講話を聞きました。災害が起こったときでも、今回の訓練と同じように落ち着いて行動することが大切であること。最近ではスマホのモバイルバッテリーやハンディファンの使用による事故も増えてきているので、手軽に利用できるものでも注意が必要であることなどを教えていただきました。
災害はいつ、どこで起こるかは分かりません。ご家庭でも緊急時の対応や避難場所をあらかじめお子さんと共に確認してくださるようお願いします。
卓球部 郡中体(R6)
卓球部活動報告
六月四日(日)に吉野郡中学校体育大会卓球の部が下市あきつ学園と下市中央総合体育館で行われました。
予選リーグでは、四名で総当たり戦を行いました。選手は、初めての試合でとても緊張したと話していましたが、今まで練習してきたサーブを出したりコースを考えて試合をすることができました。また、次の試合に向けての課題も見つけることができ、より一層練習内容を具体的に考えられるようになりました。
学校に戻って、次の県総体に向けて具体的な目標を立てました。その目標を達成するためにも今は実際の試合を見据えた実践的な練習をしています。三年生は残りわずかとなった卓球部としての時間を大切に、最後までやりきってほしいと思います。
剣道部 郡中体報告(R6)
吉野郡中学校体育大会【剣道の部】
六月四日(日)に大淀中学校で吉野郡中学校体育大会剣道の部が行われ、二年生と三年生の四名が出場しました。今年度になって、二度目の試合でした。試合に参加した学校は天川中学校・大淀中学校。川上中学校の三校でした。男女ともトーナメント戦で勝負し、一戦一戦真剣な試合が繰り広げられていました。三年生の選手は、三位決定戦に進み、優秀な選手に与えられる敢闘賞を頂きました。川上中の選手は、作法がきちんとできており、技を決めようと相手に立ち向かう姿や大きな声を出して前に向かう姿が印象に残りました。今後も日々の稽古を丁寧に、目標を持って頑張ってほしいと思います。
6月 学校長 挨拶
一生懸命
校長 前 浩輔
梅雨の時期となりました。拙宅ではタイザンボクが花を咲かせ、芳香を放っています。
毎日の雑事に追われ、休日しか仕事ができないような日々でも、季節が動く瞬間を感じると、救われたような気持ちになります。
さて、生徒の皆さんは期末試験に向けて、じっくりと学習に取り組んでいることと思います。このような、落ち着いて物事に取り組める日々は、社会に出るまでの期間だけではないでしょうか。この、一生の間に二度と経験のできない貴重な日々を、是非大切に過ごしてもらえたらと願います。
さて、夏休みも近づいてきました。昨年度の木工工作コンクールで、奈良県で優秀作品に選ばれた梶本美彬君と梶本真絢さんの作品が、6月3日(土)、高知市で行われた全国木工工作コンクールの表彰式で表彰されましたので紹介します。梶本美彬君の「包丁箱と包丁5本セット」は日本木材青壮年団体連合会木育創造委員長賞を、梶本真絢さんの「腰道具」はカリモク家具株式会社賞を受賞しました。いずれも大変な力作で、丁寧な作りが高く評価されました。
木工作品に限らず、一生懸命取り組むことで、本当の面白さが見えてくると思います。今できることに心を注いでやっていきましょう。
プール清掃
プール清掃
五月二十九日(月)、全校生徒でプール内の清掃を行いました。四つの班に分かれて声を掛け合い、タワシで壁面を磨いたり、デッキブラシで床を磨いたり、汚れた場所をバケツやホースで水を流したり、それぞれの役割を一生懸命に果たしてくれました。そのおかげで茶色く汚れていたプールがピカピカになりました。最後の最後までできることを探して取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。これから保健体育の授業で水泳の学習が始まる予定です。今回の清掃のように、授業にも一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
校外学習(大阪)
社会見学
五月二十五日(木)に大阪城、NHK大阪、大阪歴史博物館に向けて社会見学に行きました。大阪方面へは桜井駅より電車で向かいました。はじめて電車や地下鉄に乗る生徒もおり、緊張とわくわくの中、大阪城に到着しました。
大阪城では、大阪城にまつわる歴史的展示物から豊臣秀吉やその関係者について楽しみながら学びました。天守閣から素晴らしい景色を眺めました。
NHK大阪では、クロマキー(合成)体験やアナウンス体験をしました。青色バックや緑色バックで合成の不思議さや面白さを体験しました。また、NHKが放送する上で工夫している小道具を紹介してもらいました。古く見えるようにサビを演出したり、いろいろな道具を使ってリアルな音を演出していたりと、番組を作る上での工夫を教えてもらいました。
大阪歴史博物館では、大阪を中心に古代から近代まで、実物やジオラマなどのわかりやすく楽しい展示を通して学びました。
帰路は特急に乗って大和上市駅まで帰ってきました。たくさん歩いて疲れたと思いますが、学びの多い社会見学になりました。
生徒総会
生徒総会
五月十五日(月)六限目に、生徒総会が行われました。各委員会の委員長を中心に、今年度の各委員会の計画について話し合われました。生徒会執行部からは、エコキャップ運動についての呼びかけや学校アンケート実施予定についての連絡がありました。保健体育委員会からは、球技大会の種目に関するアンケートについて連絡がありました。文化委員会からは、紅葉祭に向けてスローガン募集の連絡がありました。川上中学校をよりよくしていけるよう、生徒の皆さんで協力して、様々な案を出し合いながら、積極的に活動していきましょう。
1学期生徒総会
生徒総会
五月十五日(月)六限目に、生徒総会が行われました。各委員会の委員長を中心に、今年度の各委員会の計画について話し合われました。生徒会執行部からは、エコキャップ運動についての呼びかけや学校アンケート実施予定についての連絡がありました。保健体育委員会からは、球技大会の種目に関するアンケートについて連絡がありました。文化委員会からは、紅葉祭に向けてスローガン募集の連絡がありました。川上中学校をよりよくしていけるよう、生徒の皆さんで協力して、様々な案を出し合いながら、積極的に活動していきましょう。