ブログ

学校ブログ

Aさんは、計画を立てることの大切さについて話してくれました。夏休みに、電車で買い物に出かけたときには、持ってきたお金の中から、帰りの電車賃を計算しながら、買い物をしたことを伝えてくれました。また、夏休みの宿題についても、いつまでに終えるか学習計画を立てて、取り組もうとしたこと、計画どおりにできなかったところもあるので、次からは何事も計画性を意識して進めたいと抱負を述べてくれました。

【生徒の感想】

自分は夏休みの計画について話しました。夏休みは宿題が多くてその計画を立てていて、初めは少しできていましたが、最後のほうはできなかったので、また次はできるようにしたいです。そして、みんなしっかり話を聞いてくれて話しやすかったです。

 

第 41 回 紅  葉  祭

九月十六日(土)に紅葉祭を開催しました。川上中学校としては最後となる紅葉祭を見守り励ますかのように、太陽の光が降り注ぐ一日でした。

 今年も、文化委員たちの力強い太鼓演奏から始まりました。テーマ「笑顔輝く忘れられない瞬間を✨ ☆楽しめ!!川中最後の紅葉祭☆」を堂々と宣言したオープニングが見事でした。

 弁論大会では、四人の弁士による作文発表がありました。Aさんは、気持ちを込めた挨拶を交わすことで、人とのつながりが生まれること。そして、挨拶は誰とでもどんな時でも、自分から積極的に行うことが重要で、そのことが人との関わりをより大切にすることにつながると語りました。Bさんは、今も続いている戦争について考えたことを述べました。戦争で生活や命を脅かされている人たちに、私たちができることは何だろう。平和な世界をつくるために何をすればよいのだろう。思い巡らす中で、改めて平和の尊さをかみしめたと語りました。Cさんは、人の話を聞くときには、相手の話を全力で受け止め、共感することで相手に安心感を与えられるということに気付いたと述べました。「傾聴」という言葉を人生に与えてくれた人への感謝と、将来の夢である教師に向かって、傾聴の姿勢を持ち続けたいと語りました。Dさんは、コロナ禍におけるマスク着用によって、相手の顔が目から上しか見えなかったことへの戸惑いや不安を率直に述べました。そして、いつの間にか自分もマスクで顔を隠すことに安心感を得ていたことに気付き、マスクのない「本当の自分」で人とコミュニケーションをとることについて考えたことをありのままに語りました。どの弁士も、自分自身の経験や社会の在り方から、深く物事を考える姿勢が素晴らしいものでした。

 「総合的な学習の時間」では、学習したことを学年ごとに発表しました。

初めに一年生の発表がありました。川上総合センターでの高齢者疑似体験や、デイサービス利用者さんへのインタビューなどの福祉体験学習で学んだことを発表しました。高齢者ケアの場には、人と人とのあたたかな交流があり、相手を思いやる気持ちが大切だということだと述べました。次に二年生の発表がありました。二年生は、夏休みに三つの事業所に分かれて職業体験をさせていただきました。それぞれの事業所の紹介や体験の内容、実際に働く体験を通して思ったことをスライドにまとめて発表しました。仕事には大きな責任を伴うのだということや、将来は人の役に立つ仕事をしたいと述べていました。最後に、三年生の発表がありました。三年生は、ふるさと学習について学んだことを発表しました。川上村のいいところを紹介するリーフレットを一人一冊ずつ作り、紅葉祭のパンフレットに挟んで配布しました。どのリーフレットも、手描きの文字や絵が丁寧で、読んでいて楽しくなる出来栄えです。また、川上村の課題や村の発展のためにできることも提言していました。

 全学年による英語発表は、「English tea time」という題で行われました。実際に自分たちで作り味わったイギリスのお菓子、スコーンとフラップジャックの作り方や歴史について英語で発表しました。

語学研修発表では、留学生の方々との交流や伝統工芸体験、別府の温泉見学など、充実した研修内容や、その中で学んだことを報告しました。

 コロナ禍でできなかった全校合唱も復活しました。先生のピアノ伴奏で「空も飛べるはず」を合唱しました。美しい歌声に、心地よく澄んだハモリのパートも加わり、会場が癒しの空間となりました。

 生徒会が司会をする個人参加の発表は、5組行われました。

去年のクラッシック音楽から一転、今人気のJ-POP曲に挑戦し、巧みなピアノ演奏で会場を盛り上げた「Hちゃん」。サイリウムライトを手に、キレのあるダンスでスタイリッシュな姿を披露した「川上ゲーマーズ」。テンポのよい会話によって、次々と予想のできない展開で会場を笑いに包んだ漫才コンビ「Link Moon」。ほんわかするストーリーながらも、本格的な舞台セットで物語の世界観に引き込んだ人形劇「川上村にやってきたヤギたち」。キュートな振り付けの元気なダンスを、笑顔いっぱいで届けた「かわかみサイダー」。どのパフォーマンスも素晴らしく、最後まで目が離せませんでした。

 全校太鼓では、息の合った音色が響き渡り、生徒たちの団結力が発揮されていました。

 充実した紅葉祭は、あっという間に閉会式を迎えました。弁論大会での最優秀賞はDさん、優秀賞はCさんが受賞しました。本当におめでとうございます。

 ホワイエでは、絵画や木工作品などのこれまでの学習で作った作品を展示しました。どの作品も完成度が高く、普段からの生徒たちの努力の成果が表れていました。

今年の紅葉祭のテーマ「笑顔輝く忘れられない瞬間を✨ ☆楽しめ!!川中最後の紅葉祭☆」にふさわしく、どの瞬間も楽しく、笑顔で過ごすことのできる忘れられないものとなりました。

最後になりましたが、紅葉祭を開催するにあたりご尽力いただきましたホールスタッフや教育委員会の皆様、またご多用の中会場にお越しくださった、ご来賓の皆様、保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。

吉野郡(東)中学校音楽会

 九月二日(土)に大淀町文化会館あらかしホールにおいて「吉野郡(東)中学校音楽会」が開催され、郡内の五校が音楽を通して交流を深めました。今年のプログラムは、和太鼓演奏・合唱・重唱・吹奏楽で構成され、様々な音色が会場に響き渡り、素晴らしい音楽会となりました。本校は全校生徒で「やまびこ太鼓」を発表しました。夏休みに一生懸命練習した成果を発揮し、力強い演奏を聴いてもらうことができました。保育園の園長先生にもお忙しい中、ご指導していただいたことに感謝します。「やまびこ太鼓」は川上村民大運動会でも演奏しますので、村民の皆様をはじめ、たくさんの方にお聴きいただければ嬉しいです。

社会参画

             校長 前 浩輔

 朝夕は過ごしやすくなり、満開の曼珠沙華が心を和ませてくれます。過日の紅葉祭では、地域・保護者の皆様方には、多大なご支援・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。温かい拍手や激励をいただき、生徒たちの大きな励みとなっています。生徒たちは、それぞれに役割を果たしながら、飾り気なく真っ直ぐに頑張ることができました。

 さて、生徒の皆さんは、二年生で職場体験をさせていただき、三年生で進路選択を迎えます。これから、社会に参画して、よりよい社会を築く力を養うことが目的です。

 私たちの暮らしは、農林水産業や製造業、サービス業など様々な仕事によって支えられています。どの職業も人が生きていくために必要であり、そこに上下の関係はありません。様々な職業があるお陰で、社会が成り立ち、私たちは生かされています。

 ですから、どの職業に就いたとしても優劣がつくものではありません。ただ、どのような仕事をするにしても、大切だと思うことが一つあります。それは、その人が、仕事に対して誠実かどうかということです。

 これは、今、皆さんが毎日やっている、勉強や運動や日々の生活と同じことです。今、目の前のやるべきことに対して、どれだけ心を注いで、真剣に、誠実にやれるかで自分も周りも違ってくると思います。

 これからも、皆さんが物事に誠実に取り組む姿勢を大切にして、日々成長されることを願っています。  

卓 球 部 試 合

 七月二十八日(金)、香芝市総合体育館にて、奈良県総合体育大会卓球の部女子個人戦が行われました。本校からは三年生二名が参加しました。三年生は今回の試合で引退となります。郡中体後は、今回の試合に向けてサーブやレシーブ、スマッシュに一層磨きをかけて熱心に練習に取り組んできました。

 試合当日、これまで練習してきたことを精一杯発揮できていました。また、これまでたくさんの試合をしてきたので、緊張しながらも落ち着いて試合に臨めていたことがとても良かったです。

 三年生はこれで中学校の部活は一区切りとなります。高校に進学しても卓球部で学んだことを活かして様々な分野で頑張ってほしいと思います。

夏休み
            校長 前 浩輔

 ヤマユリの花が咲き始め、猛暑がやってきました。たくさんの出来事から、多くを学んだ1学期だったことと思います。
 自分を振り返っても、苦しいことは沢山ありましたが、苦しい時ほど学ぶことが多いのだと、自分に言い聞かせることにしています。
 さて、いよいよ夏休みを迎えます。県総体や職場体験、学力補充、学習会、部活動、語学研修他、皆さんの成長の機会がたくさんあります。そして3年生にとっては、進路に向けて大きく前進する、またとない機会です。 毎年のことですが、夏休みが始まる時は宿題も勉強も気持ちにゆとりを持って取り組めるのですが、終わりが近づくと、あれもこれもしなければならなくなって、目的も忘れてやっつけ仕事になることが多々あります。目的意識をしっかり持って楽しんで取り組むために、そして目標を達成するために、生活を整え、心身の健康を保ち、計画的に取り組んでいきましょう。
 限られた時間を大切にして、自分の成長につながることや、周りの人の役に立つことに使っていきたいものです。夏休みを終える時に、皆さんが成長の喜びと充実感に満たされていることを心から願います。

七月二十三日(日)から七月二十五日(火)の三日間に渡って、第七十四回奈良県中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。連日暑さの厳しい大会となりましたが、これまでの練習のすべてを発揮すべく大会に臨みました。直前の練習では悪天候や怪我に悩まされる選手もおり、コンディションの調整が難しいところもありましたが、大会で最高のパフォーマンスをするための準備をしてきました。

 ベストを出すために一所懸命に走る姿、跳ぶ姿はとても立派で選手一人一人はもちろん、チームとしても新たな成長が見られる試合となりました。この大会で三年生は引退となり、新体制でのチームが始まります。三年生から受け継いだことを糧とし、陸上部としてこれからも発展していくことができるよう、頑張っていきたいと思います。これからも応援のほどよろしくお願いします。

 

九月十日(日)に橿原陸上競技場にて、第七十一回奈良県中学校学年別対抗陸上競技大会が行われました。県総体以来の大会で、二年生だけの体制になってからは初の大会となりました。二人という少ない人数ながらも、テント設置、個々の準備や仲間のサポートなど、積極的に取り組む姿がありました。

今回は、100mに出場しました。夏休み中に行った練習を思い出しながらレースに臨んでいました。レース後に感想を聞くと、それぞれに良かったところや課題点がありました。次の大会に向けて、お互いに高め合いながら練習に取り組んでもらえたらと思います。

七月五日(水)、五・六時間目に俳句教室を行いました。昨年度に引き続き、先生に講師として来ていただきました。

まず、生徒・教員たちが作った俳句を基にした俳句会から始めました。生徒と教員がそれぞれ良いと思った俳句を紹介し、その後森井先生から特選・入選の発表がありました。選ばれた作品のどのような点が優れているかを説明してくださり、俳句が表す情景を皆で思い巡らせました。また、俳句の添削もしてくださり、どのようにすればより情景が思い浮かびやすいかを教えてくださいました。最後には、その場で夏の俳句を考えて発表しました。

俳句を作る上で大切なこととして、「季語は一つの句に一つにする」、「独自の個性が見える句を考えると良い」などを挙げてくださいました。

俳句会では他の人の作品にたくさん触れることができます。同じ季語を用いたとしても、人によって視点の置き方が異なってきます。それぞれの作品を鑑賞し合い、発表し合うことで様々な考えに出会うことができました。先生から教えていただいたことを大切にし、俳句作りを楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 七月四日(火)昼休み、コキアをプランターに植えました。コキアは、別名ほうき草と呼ばれています。夏は鮮やかな黄緑色、秋には紅色に色を変えて楽しませてくれます。

 校務員さんが事前に準備と植え方の説明をしてくださり、晴天の下、生徒の皆さんはコキアがしっかり育つよう、土を盛ってプランターへ植え替えました。

 これから成長し、もこもこした姿になるのが楽しみです。

食育講話(1.2年)

 六月十五日(木)に七月六日(木)に実施する食育の調理実習に向け、お弁当のメニューを考えました。最初に、阪上先生から彩りや栄養のバランスの話を聞きました。その後、班に分かれて、給食のメニューから、主菜・副菜・デザートの献立を考えました。彩りや見栄えを考えて作り方を考えている班もあれば、好きなメニューからお弁当用に作り方を考えている班もありました。

広告
ブログ

学校ブログ

令和6年3月14日(木)川上村立川上中学校第42回卒業証書授与式が挙行されました。川上中学校といたしましては、最後の卒業式となります。

沿 革

 

昭和22. 4.22  新中学校制度の施行により、村立3中学校が設置される。

第1校区 川上第一中学校(東川699)

第2校区 川上第二中学校(人知17)

第3校区 川上第三中学校(北和田312)

 昭和51.3.19  川上村立中学校の統合計画が村会において可決される。

 昭和53.3.27  統合新校舎敷地造成工事 地鎮祭

 昭和54.10.23  校舎建築工事 起工式

 昭和55.10.31  校舎竣工

 昭和56.3.31  村立3中学校閉校

 昭和56.4.10  川上村立川上中学校開校 入学式を挙行

 昭和58.4.27  小・中総合落成式

 平成2~3年度  文部省・県教育委員会指定研究「基本的生活習慣の育成をめざした道徳的実践の指導」

 平成 4.12.14  コンピュータ教室改造工事完成

 平成9~10年度  文部省・県教育委員会指定研究「意欲をもって主体的に学ぶ生徒の育成」

 平成12.8.31  校舎改修第1期工事終了

 平成13.8.31  校舎改修第2期工事終了

 平成15.4.28  村内小学校の統合に併せ、村立学校の創立記念日がこの日に変更される。

 平成22.8.26  校舎耐震工事終了

 平成26.3.28  学年教室改修工事(木質化、エアコン・スクリーン・プロジェクター完備)

 平成27年度   文部科学省・県教育委員会指定研究「奈良の子どもの未来を拓く道徳教育推進事業」

 令和3.2~8月  校舎改修工事開始 義務教育学校設立に伴う仮校舎への校舎改修

 令和3.9.1川上小学校が中学校地へ移転

奈良新聞社さんに掲載していただきました。

木のぬくもりを感じさせる校内=13日、川上村西河の村立かわかみ源流学園

詳しくは、奈良新聞社さんのホームページからご覧ください。

https://www.nara-np.co.jp/news/education.html

文化クラブ活動報告(将棋)

一年生二名、二年生三名、三年生一名で活動しました。今年度は、川王杯、聖流杯、源人杯と年間通して三回の校内将棋大会を行いました。生徒たちは毎時間の対局を通して、マナーや対局の進め方などを学びました。また、戦法を考えたり、相手の次の手を読んだりして、一手一手を考えながら駒を指し、より良い将棋を指すために日々励みました。試行錯誤を繰り返しながら一手を見つけてきたことで、年度当初よりもずいぶん上達し、思考の幅も広がったように思います。

文化クラブ活動報告(ものづくり)

  今年度は、「マスキングテープのちぎり絵」、「糸かけ曼荼羅」、「レジンのキーホルダー」、「一筆描き」、「寄せ木細工」、殿貝真子先生のご指導による「ハーバリウム」と「リース」、鈴木雄一郎先生と鈴木智子先生のご指導による「手びねりの一輪挿し」の作品制作に取り組みました。個性あふれる素敵な作品が出来上がると、とても満足しながら互いの作品を鑑賞し合っていました。出来上がった作品は、校内や紅葉祭、山幸彦祭りで展示し、保護者の方や地域の方にも見ていただきました。充実したものづくりクラブの活動ができましたのは、ご協力いただきました方々のお陰と感謝しております。紙面をお借りしてお礼申し上げます。

少林寺拳法講習会

一月十八日(木)、五・六時間目に少林寺拳法講習会を行いました。講師として、井戸家正旺先生と浅芝晴美先生に来ていただきました。

はじめに少林寺拳法での礼などの作法、体の使い方や力の出し方など基礎的な部分を教えてくださいました。先生の動きを手本に型を取り、一つ一つ確認しながら取り組みました。実際に胴を付けて型を取り、自分自信の身を守る護身術を実践しました。応用として、襲われ危険な場面に出くわしたときの対処法や人間の急所など、普段学ぶことができないようなお話や体験をさせていただきました。最後に少林寺拳法での呼吸法を学び、自然から「気」というエネルギーを吸収することで、日々呼吸をして生きていることに対して感謝の気持ちを持てるということを教えてくださいました。先生方から、少林寺拳法を通して教えていただいた「本当の強さ」、自分を大切にすることはもちろん、自分だけでなく、周りの人々も幸せにし、お互い助け合える人を目指し、今後に活かしてほしいと思います。

一年生 交流学習

十二月二十日(水)、上北山やまゆり学園、黒滝中学校の一年生が川上中学校に来校し、合同で英語と道徳の学習を行いました。これまで、class roomやmeetで交流してきましたが、実際に会って交流学習をするのは初めてでした。英語では、伝言ゲームや単語ゲームなど英語を使ったゲームを中心に、クリスマス会を行いました。道徳では、グループで協力して意見を出し合い、一つの地図を完成させました。川上中学校の一年生は、とても緊張した様子でしたが、徐々に打ち解け、グループ活動のときは積極的に自分の意見を言って活動を進められていました。それぞれの学校の生徒数は少ないですが、総勢七人となり、いつもより多い人数で授業を行い、お互いにとても良い刺激を得た二時間となりました。

マラソン練習・マラソン大会

十二月十四日(木)に行われたマラソン大会に向けて、朝の時間を使ってマラソン練習を行いました。

 寒い日が続く中、それぞれの目標記録に向かって努力を重ね、一人一人の目標達成や記録更新をみんなで喜んだり励まし合ったりしながら最後まで全力で一所懸命に走り抜いていました。

マラソン大会では、男子は約4.2㎞、女子は約2.8㎞の距離に挑戦しました。当日は天候に恵まれ、生徒たちはマラソン練習の成果を存分に発揮していました。自分の目標に向かって努力することの大切さや、周りの人たちの手助けがあるということに気付くことのできた素晴らしいマラソン大会でした。

生徒会 臨時生徒集会の開催

十二月一三日(水)六限目に、臨時の生徒集会が行われました。この集会では、生徒会長と副会長のの司会進行のもと、校則の変更に伴う、生徒会の「頭髪に関する取り決め事項」の改正を目指しました。

生徒会では、以前からよりよい学校生活を送るために、時代にあった校則を考えてきました。そのために、全校生徒へのアンケートを実施し、生徒のみなさんが、校則について、普段感じていることや考えていることを生徒会に伝えてもらいまました。さまざまな検討があり、校則の変更が決まりました。

頭髪に関する決まりについては、今回の改正により「前髪が目にかかれば切る」の箇所を「前髪が目にかかればまとめるか切る」に変更されました。改正する理由は、一律に前髪を切らなくても、髪をまとめることで、学習に差しつかえがないようにできるからです。今回の集会では、改正の理由に加えて、前髪をまとめる際の注意点として、「特異な髪型に変更すること等を目的としない、シンプルで学習に適した髪型にしてください。」と生徒会から説明がありました。

質疑応答の後、全校生徒による承認があり、「頭髪に関する取り決め事項の確認」が十年ぶりに改正されました。よりよい学校をつくるために、生徒のみなさんが参加し、話し合えた素晴らしい集会となりました。

 

基盤
            校長 前 浩輔
 いよいよ年末となりました。寒さも本格的になっています。この一年間、学校教育にご支援ご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。
 さて、生徒達の二学期の努力と成長に大いに敬意を感じるところです。日頃の学習の成果は期末試験にも表れ、耐寒走を黙々と走る姿は、マラソン大会での成果に表れました。
生徒会選挙では、立候補者が次年度のかわかみ源流学園を見据えてより良い学校にしていきたい気持ちを述べ、応援弁士も立候補者の良さをしっかりと伝えてくれました。税の作文でも優れた成果を収め、吉野税務署の表彰式で代表として作文朗読をしてくれました。
 このような生徒達の成長の基盤は何かと考えたとき、ご家族のご協力が全てだと思います。毎日の規則正しい生活により、自律神経が整い、体は正常に機能します。
 近年、スマホ使用の低年齢化が進み、小学生の校内暴力はここ7年で10倍以上に激増しています。仮想と現実の見分けがつきにくく、人の痛みが分からない子が増えたと言います。小学生の不登校やいじめも、ここ6年で4倍ほどに増えています。
 「朝起きて夜眠る」ことや、「三度の食事」ができること、このような基本的なことに価値を感じられない人が増えているのかも知れません。
 私たちの暮らしは、病院・警察・消防署をはじめ、電気・ガス・水道、生産や物流の至る所で24時間365日働いてくれている人達のお陰で成り立っています。改めて、生かされていることに感謝し、生活を整えることの価値を感じる年末にしたいと思います。
 皆様方の一層のご自愛と、良きご越年をお祈り申し上げます。 

食育実習(三年生)

 十一月三十日(木)に三年生で調理実習をしました。彩り鮮やかなパーティメニューを自分たちで調べ、調理して作り方を覚えたいというものを選び、挑戦しました。押し寿司、サンドイッチ、ヤンニョムチキン、生春巻き、フルーツ大福。生徒たち一人ひとりが試行錯誤し、おいしさや華やかさを考えたメニューから、とても素敵なプレートを自分たちで作ることができました。お腹いっぱいまでおいしくいただき、今回のメニューを「また食べたい」という声も聞かれました。今回の実習を生かし、ぜひおうちでも作ってほしいと思います。

019009
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る